loadingなう

建てようネットについて

ABOUT
来場・イベント予約

建てようのしくみ -建築家とは-

建築家を正しく理解して理想の家づくりを始めましょう

建築家との家づくりは、理想の家づくりのパートナーですが、そもそも建築家という職能を正しく認識していなければ、満足できる家づくりにはなりません。まずは、相手を知ることからスタート。

建てようネットが考える建築家の定義

ハウスメーカーの営業マンでも、工務店の社長やスタッフでもなく、住宅や店舗、ビルなど建築物の設計を専業にしている人を建築家と言います。思い描いた自分スタイルの家を実現するには、経験豊かな建築家が心強い味方になります。
でも実は「建築家」という職業について日本国内には明確な定義はありません。よく混同されるものに「一級建築士」という国家資格がありますが、建築士の資格者の仕事は大工さんや教員をはじめ多種多様で、建築家として働いている人はごく一部なのです。
では改めて建築家とは何なのか?[建てようネット]では以下のようなイメージで捉えています。

家づくり全体を統括する意匠設計者。
IMAGE 01

施工会社(工務店)から独立した立場で、
IMAGE 02

設計・監理を専業にしている設計事務所の統括責任者。
IMAGE 03

個性的で、かつ社会的な視野をもって仕事をしている。
IMAGE 04

実際に[建てようネット]は長年のタウン誌取材を通じて多くの建築家とその家づくりを見てきました。その中から選ばれた優秀な建築家と建築家に推薦された信頼できる工務店のネットワークが[建てようネット]なのです。
プランやデザインに自分らしさが出したい、敷地に制約(狭小・変形など)があり工夫が必要、予算のなかでコスト効率のいい家を建てたい、設計と施工を分けたほうが安心、ハウスメーカーや工務店の提案に満足できなかった様々な理由で、多くの建て主が[建てようネット]を通じて建築家の家づくりに出会っています。

建築家の家づくりの特色

依頼するメリット

1 より高度な設計が期待できる

細部まで打ち合わせた詳細な設計図の作成、変形敷地や狭小敷地といった困難な条件への対応、家族ひとりひとりの細かな要望への対応など。

2 より豊かな提案が期待できる

個性的でかっこいいデザイン、快適な暮らし、ホンモノの素材など、魅力的な提案がいっぱいです。

3 建築家自身が監理するので、設計の意図が忠実に反映される

施工が始まると建築家は、監理業務に移行します。工事が設計通りできているか、どうすれば図面通りの工事ができるかを施工者とともに検討します。専門家が責任をもって進めるので安心です。

気をつけるポイント

1 他の依頼先にくらべて完成までの期間が長い

設計に約半年+施工に約半年と、トータルで約1年。それ以上かかる事も珍しくありません。(だから「いい家」ができるのですが…)

2 設計監理費が工事費と別に必要

建て主は建築家(設計事務所)と工務店と別々に契約を結びます(契約が2つに分かれます)。支払いも別々になります。

3 建築家の個性・建築家との相性に大きく左右される

建築家は家づくりという大プロジェクトに共に取り組むパートナーです。デザインや考え方はもちろん、人間的な相性もとても重要です。

様々なタイプの建築家がいます

建築家の仕事は、依頼主の要望を聞き、その人にふさわしい住まい方を考え、それを具体的な建物に反映するために専門知識を駆使して設計・デザインを行い、工事監理を行うことです。従って、建築家に設計を依頼した場合は、工事は別に工務店に依頼することになります。

建築家の個性や作風はもちろん、得意とする構造や工法などは一人ひとりによってまったく違います。大規模な公共建造物や店舗設計が得意な人、古民家再生や自然素材を使った健康住宅が得意な人。デザインも、モダンで芸術的なもの、健康や自然を重視したナチュラルなもの、伝統建築を意識したクラシックなものなど、さまざまです。だから建築家と一緒に家をつくる場合は、どの人に頼むかが、まず重要になります。

また「建築家」と呼ばれる中には、建築士法が定めた建築士の資格を持つ人もいれば、建物全体のデザインや間取りを考え、ディレクションすることで建築物を生み出し、設計実務を同じ事務所の有資格者にまかせる手法の人もいます。スタイルは人それぞれですが、一般には実績と人柄が注目されます。

建築家に頼むとこうなります

● 建築家は無限の可能性の中から、依頼主にふさわしい住まい方の家を設計するので、ハウスメーカーや工務店の「自由設計」ともまったく違うオリジナルの家を、イチからつくり上げます。
● 建築家との家づくりでは、現在の暮らしぶりや趣味、将来のことまで話し合うので、依頼主は自らのライフスタイルを見直すことになり、それをきっかけに思いもよらない提案がされることもあります。
● 建築家は住環境だけでなく街や自然との調和も考えるので、環境に配慮し、美しい街並をリードするような住宅が提案されます。
● 狭小や傾斜など難しい敷地条件でも、素人では思いつかないような発想などで弱点を個性として生かし、アイデアに満ちた魅力ある家が提案されることもあります。
● 建築家は第三者の立場で工事監理も行うので、工事内容をチェックして適正な工事費を導き出し、予算の中で考えられる質の高い設計を提案してくれます。
● 工事中に問題が起きた場合は監理をしている建築家に相談ができ、また将来のメンテナンスや増改築でも同じ建築家に相談することでデザイン等の統一感を保ちながら行えます。

建築家に依頼したほうがいい家づくりのケースとは?

● オリジナリティーにあふれた設計やデザインの家をつくりたい。
● これまでの住まいの不満点を解消し、暮らしの中の要望を十分に家づくりに反映したい。
● 敷地条件に課題があり、設計に工夫が必要。
● モデルハウスのプランでは物足りず、時間がかかっても満足できる家をつくりたい。
● 競争見積を取って納得のいく工事費で建てたい。
● 工事監理を建築家にしてもらったほうが安心できる。
● 工法をはじめ、建材や設備も自分で選んで建てたい。
● 予算が限られているので、その中でも効率よく質の高い家を賢く建てたい。

建築士の資格

一級建築士

一級建築士試験に合格し、国土交通大臣の免許を受け、一級建築士の名称を用いて設計・工事監理などの業務を行う人。
設計・監理できる建築物の制限はなし。

二級建築士

二級建築士試験に合格し、都道府県知事の免許を受け、二級建築士の名称を用いて設計・工事監理などの業務を行う人。
設計・監理できる建築物は、木造3階建て(延べ床面積1000平方メートル以下、学校・病院などを除く)までと、木造以外の高さ13m(延床面積300平方メートル以下)まで。

木造建築士

木造建築士試験に合格し、都道府県知事の免許を受け、木造建築士の名称を用いて設計・工事監理などの業務を行う人。
設計・監理できる建築物は、木造建築のみで、2階建て(延床面積300平方メートル以下)まで。

一覧へLISTS